立教大学の教育学科を卒業後、幼稚園での勤務を経て、チェルフィッチュや飴屋法水氏の演劇作品に俳優として参加。欧米を中心に活動するが、東日本大震災をきっかけに演出家となる。
劇場外で多くの演出を手掛け、「警察からの指導」「たこ焼き」「小学校の教科書」など日常に身近な物事を用い、これまでになかった角度から社会課題を咀嚼し、それを観客に手渡して一緒に社会を思索する作品を展開する。
また、民俗芸能アーカイバーを騙り、過疎高齢化した山間集落での暮らしに脈々と継がれてきた民俗芸能の復活や継承に「ソトモノ」として携わる。アートを用いて民俗芸能の現代的価値を見出し、どう後世へと繋げるかを現地住民と協働しながら展開している。
近年はフィリピンの国際演劇祭・Karnabalや中国・上海の明当代美術館での滞在制作、東京都現代美術館で展示作品を展開するなど、活動は多岐にわたる。
2016, 17年度アーツコミッション・ヨコハマ「創造都市横浜における若手芸術家育成助成」に選定。2019年度国際交流基金「アジア・フェローシップ」では、フィリピンとタイにおける民俗芸能とアートの関係性をリサーチした。2021年より九州大学芸術工学部非常勤講師。
継承に携わっている民俗芸能
(画像をクリックすると、詳細な情報が見られます)

