-
書籍
[共著]
2021.7「アートマネジメントと社会包摂 アートの現場を社会にひらく」水曜社
https://suiyosha.hondana.jp/book/b584786.html
-
寄稿
2022.3『コロナ禍で「待つ」農村と、「動き続ける」アート』(横浜市芸術文化振興財団 around YOK Vol.10)
https://acy.yafjp.org/news/2022/78292/2020.4『近代化による民俗芸能の積極的変容と、そこに生じる新たなプラットフォームの可能性』(国際交流基金アジアセンター)
https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/fellow/fs1916/
2019.7『民俗芸能を身体でアーカイブする』(びわ湖芸術文化財団 湖国と文化168号「近江の祭り 現在と未来」)
https://biwako-arts.or.jp/rd/about/kokokuhistory/20493.html - インタビューなど
2024.7 伝統を現代に「民俗芸能アーカイバー」がつなぐ(日本経済新聞朝刊)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD269UB0W4A620C2000000/2023.8 雑誌オフショア「分断を越えるための演出術――俳優と民俗芸能の経験から」
https://offshore-mcc.net/news/1405/
→当サイトよりお買い求めいただけます。詳しくはこちらから!
2018.10民俗芸能を新たに創作 八女市・笠原地区(西日本新聞朝刊)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/455498/2018.8 《民俗芸能を「習う」プロジェクト》武藤大祐氏による批評文(美術手帖2018年8月号)
http://www.bijutsu.press/books/2018/07/188.html2018.8 パフォーマンス・アートの見方とは? アーティスト・武田力が教える作品鑑賞論(エンタメ特化型情報メディア SPICE インタビュー記事)
https://spice.eplus.jp/articles/2032472016.3 新・演劇放浪記(演劇最強論-ingインタビュー記事)
http://www.engekisaikyoron.net/takedariki/ - 《たこを焼く》
2017.5 CNN Philippinesによるインタビュー動画
https://youtu.be/fJX2vq0g6cM
2017.2 提起する人(創造都市横浜インタビュー記事)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000014302.html
- 《踊り念仏》
2016.1 「踊念仏」で「明日以降どう生きていこうか」を考える。(70seedsインタビュー記事)
https://www.70seeds.jp/takedariki-119/
- 《わたしたちになれなかった、わたしへ》
2016. 4 《共同性なきものの共同体へ》森麻奈美氏による批評文(シアターアーツ60 2016年春)
http://www.bansei.co.jp/index/mokuroku/theatre/3th/%83V%83A% 83%5E%81%5B%83A%81%5B%83c60. htm2014. 11 藤原ちから氏による批評文(Music Magazine2014年12月号)
http://musicmagazine.jp/mm/mm201412.html
-
《そらには やんわり うかんでる》2016.1 應典院寺町倶楽部会報「サリュ」vol.101(『いま かんがえる』というコラムで自身による作品説明)