お知らせ」カテゴリーアーカイブ

2022/5/17 日本生活学会での発表と踊り

6/11(土)に亜細亜大学で行われる日本生活学会にお招きいただき、アートと民俗芸能/農的生活についての活動事例をお話します。

20人と少人数でかつ2時間15分いただいているので、相互にやり取りをしながら丁寧にお話する予定です。終盤には福岡・奥八女で九州大学と現地の特定NPO法人山村塾とで、現地に古くから伝わる『八女茶山唄』に合わせて制作した『八女茶山おどり』を研究者やご参加のみなさんと踊ります。

ご関心のある方はどなたでも無料でご参加いただけます。以下Peatixより詳細をご確認の上、ご予約ください。https://lifology49event.peatix.com/view

2022/5/14 寄稿『コロナ禍で「待つ」農村と、「動き続ける」アート』

2016, 17年度に若手芸術家支援として助成をいただいたアーツコミッション・ヨコハマに寄稿しました。『コロナ禍で「待つ」農村と、「動き続ける」アート』と題して、2019年12月中国・武漢にいたときの話から、世界中に拡がったコロナ禍での民俗芸能とアートの「立ち位置」の違いについて綴りました。
https://yokohama-sozokaiwai.jp/column/24394.html?fbclid=IwAR2uyxJdcXxfXf1j_WZkKTF_oTYal6CvMFkC_dVKSXQ8qZXubrK0zO0X6W0

2019/1/12 リサーチ報告会『日常との憑依-振る舞いに隠された「わたしたち」-』

昨春より京都芸術センターと協働でおこなってきたリサーチプログラムの発表会。老舗百貨店・京都大丸の「芸能」の在り方を模索しています。最近はメンバーそれぞれ大丸でバイトしてもらい(僕も年始にバイトを。稽古でお金がいただける幸せ)、リサーチに勤しんでいます。

神と人とが出会う場所として「境界」という考え方が民俗学にはありますが、百貨店は現代の境界たり得るのか? また、その境界の地で神は人に、人は神になるとされますが、その「変身」に必要な祭祀にかわる百貨店の機能とはなにか? 労働と芸能/芸術の今日的な関係性とは? など、リサーチの経過を実演を交えて共有します。

トークゲストとして、大丸百貨店の井口さんにお越しいただきますが、実演が大丸の芸能であるかどうかではなく、より広い視点で、現代における芸能の意味や近代とはなにかを考える時間になればと思っています。

日時:2019年1月12日 (土) 14:30-16:00
会場:京都芸術センター ミーティングルーム2
詳細、ご予約はこちらから:http://www.kac.or.jp/events/24852/

2018/12/8 アサダワタルさんとアーツ千代田3331でお話します。

誰かの物語をいかに受け取れるのか? 民俗芸能という何百年と継がれてきた土着のコミュニティに、「他者」として関わってきたわたしの経験から考えます。それは国家/個人に関わらず分断が加速する現代社会に生きる、「わたしたち」の話になると思います。
詳細はこちら:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/31881/

2018/10/30 アパートメント連載『死者から生まれる民俗芸能』(全9話)

『死者から生まれる民俗芸能』と題し、8月から10月にかけて続いた事業ーー滋賀県・朽木古屋集落の六斎念仏踊り継承事業、東京・TERATOTERAにお招きいただき上演した『踊り念仏』、福岡・九州大学ソーシャルアートラボの事業「奥八女芸農学校」ーーに関する思考を、ウェブマガジン「アパートメント」に寄稿しました。

第一話「死者から生まれる民俗芸能ーとりあえずのIntroductionとして」:
http://apartment-home.net/column/201808-201809/20180805日投稿分の記事/